スポーツバイク初心者に最適なのがクロスバイクです
こんにちは しおやん と申します。
私は、趣味で他にアダルトサイトなんかも運営していいます。
あと数年で50歳を迎えるアラフィフおやじです。
「いい歳して未だにアダルト?」とか言わないでください。
こればっかりは幾つになっても止められませんね(//∇//)
・・・なんて戯言はおいといて、と。
自転車好きのヒトやショップなどで、
「初心者はどんな自転車を買えば良いの」と相談をすると、
大概帰ってくる返事が「クロスバイク」です。
何故かというと、
クロスバイクはマウンテンバイク(MTB)のタフさと
ロードバイクの軽快さの両方を兼ね備えています。
そのため、趣味と実用を兼ねてスポーツサイクルを始めるには
うってつけの存在と言えます。
自転車マニアの方たちでも、
チョイ乗り用には「クロスバイク」ってかた結構多いです。
ハイ、私もそうです(^。^)
クロスバイクっていいですよ!!
私は、3年前から週に2日ないし3日早朝自転車通勤をしています。
ここ数年(十数年??)来の運動不足と、有り余る○欲の健康的解消、
ついでに通勤費を浮かせちゃおうと思っての事です。
晴れた早朝の街中を飛ばすのはなかなか気分爽快です。
自転車通勤を始めてから、90kgあった体重が徐々に減り始めて、
2年足らずで標準値の75kgまで戻り、
3年経った今もこの体重を維持しています
以前はデスク越しに打ち合わせしていた会社の女の子が、
最近は隣側にまで回ってきて「実はここの所が・・・」って
事細かに話すようになったんですが気のせいでしょうか
・・・(いい匂いがしたりして嬉しいんですが ^^#)
休日にも遠乗りしたりしてますが、片道30〜40kmの距離を、
時にのんびりと、たまにビュンビュン飛ばしたりするのは
とても気持ちが良いものです。
何故これ程に自転車にはまったかというと、友人の勧めで
ネットで購入したクロスバイクがとても気持ちが良かったからなんですよね。
これが普通のシティサイクルだったらここまではまってはいなかったと思います。
ところで、クロスバイクって何?
厳密にいえば区分けする条件は色々とあります・・・
元々は、マウンテンバイクにロード用のスピードの出るタイヤを履かせて
街乗りとしたのが始まりです。
ここでは、自転車マニアの方々の厳密な区分けは横においといて、
マウンテンバイクより軽快で、ロードレーサーとは違って
道を選ばないスポーツサイクルって程度の理解で十分だと思います。
街乗りで軽快に乗れるスポーティなフラットバータイプのスポーツサイクル。
そして、我々が重視するのは、「気持ちよく乗れれば良いじゃん」って事です(^^)。
気持ち良く乗る為の設計・パーツ
気持ちよく乗れるクロスバイクには、
やはりそれを裏づける設計とパーツが不可欠です。
きちんと設計されていて、必要なパーツを使用したクロスバイクは、
我々に普通の軽快車とは別次元の"気持ちよさ"を提供してくれます。
でもクロスバイクって高いんでしょ?」
確かに街の自転車屋さんで見積ってもらうと、
きちんとしたクロスバイクなら本体価格で最低4.5〜6万円くらい、
その他に泥よけ・スタンド・ライト・鍵等々プラス1〜2万円くらいは必要になります。
そのくらいなら出費しても大丈夫!
そんなあなたには、”クロスバイクのメートル原器”を紹介します。
ブランド、信頼性、パーツ類の品質等々「これ買っときゃ、取り敢えず間違いない」
ってモデルです。
詳しくは下の写真をクリックして確認してください。
やっぱり、初心者にはフロントサスペンションはあった方がいいです。 |
最近はコストダウンのためか、ほとんどが
フロントサス無しになっちゃってますけどね。
でも、これならフロントサス付きですし、しかも泥除け」までついています。
まさに初心者にはうってつけです。
良さも解らないのに最初からそんなに高額な出費は出来ません!!
おっしゃること、よく解ります。
だからと言って、安易にホームセンターや通販で、
安価なクロスバイク(と称されているモノ)を購入するのは危険です。
何故なら、見てくれは立派なクロスバイクなのに
実際の設計やパーツがそうなっていない
"なんちゃってクロスバイク”を購入してしまう可能性があるからです。
外車の名前がついていたり、極端に安く販売されているクロスバイクには
比較的この”なんちゃってクロスバイク”が多くみられます。
かく言う私もアメ車ブランドのクロスバイクで一度失敗しています。
期待して買ってはみたものの、
「なんだかいつもの自転車と変わらないなぁ」なんてことにならないためにも、
きちんと設計されたクロスバイクを購入したいですよね。
初心者におすすめのクロスバイク
お金を出せば、すばらしいモデルはいくらでもあります。上を観ればキリがありません。
また高価であれば初心者にも快適かというと、必ずしもそうではありません。
「最初から高価な最上級モデルを買えば間違いはない」
とおっしゃられる専門家の方もいらっしゃいますが、
私はそうは思いません。
方向性の定まらないうちに高価なモデルを購入する事は、
無駄な買い物となってしまう可能性があるため
私はおすすめしません。
マニアックで高価なモデルは、
ずっぽり自転車にはまってしまった時の楽しみとしてとって置いてください(^^)
必要充分なハイクオリティのパーツで構成されたモデルをなるべく安く手に入れたい
そんなあなたにお勧めのモデルがあります。
【ANIMATOアニマート】クロスバイク METRO (メトロ) 700c 自転車 軽量 アルミフレーム 【SHIMANO 21段変速】
上級パーツを用いても驚きの低価格です。
街での快適性:☆☆☆☆+α(ちょっとした遠乗りだってOK)
価 格 :☆☆☆☆☆
拡 張 性 :☆☆☆
アルミフレーム・シマノ21段変速機他多数シマノ製パーツ使用 等々・・
街を軽快に走る為の高いクオリティのパーツが多数装備されています。
そこそこのフレームですから、少しづつパーツを変えたりしてグレードアップしても
面白いですが、変えるならペダルとかサドル程度にとどめて、例えばロードが欲しくなったら、
コレは街乗りとして置いておいて、素直にロード買ったほうがいいです。
ギアは21段です。街乗りやちょっとした遠乗りならこんなに沢山要りませんが、
まぁ付いているんだから良しとしましょう(^^)。
まさに都市・近郊型のクロスバイクとしては最適なモデルと考えます。
不足と言ったらフロントサスペンションが無いことくらいですか。
現在、この価格帯の良いクロスバイクにでフロントサス付きが無くなってしまいました。
そのかわり28Cという、クロスバイクとしては少し太めのタイヤがこれを補ってくれています。
ただし、条件が2つあります。
1つ目は組み立てです。
ネット販売なので、8割くらいの組み付けで送られてくるため、
若干の組み立て作業が必要となります。
スパナを持つのが苦手と云う人には向きません。
「ライトビール片手にちょっと日曜工作」ってのが苦にならないのなら問題無いでしょう。
組み立ては、簡単な図面を元に1時間とかかりません。
2つ目は身長です。
このクロスバイク、量産効果を高める為フレームサイズが一つしかないんです。
その代わりこのクォリティで信じられないくらい激安です。
あなたの身長が165cm〜180cmくらいの間であれば快適に乗ることができます。
チョット待って!!!自転車をネットで買うのって不安・・・。
「ネット通販の場合、確かに店舗経費や何やらかんやら削減できて安いのはわかるけど、自転車は実際に乗ってみてしっくり来ないと駄目なんじゃない?」
一理あります。
ただし、乗って微妙な差を感じるようになるのは、
かなり上級者になってからです。
しかも、店頭で売っているスポーツサイクルで10万円を超えるモノでさえ、
そんなに微妙な差が調整できるようには出来てはいません。
そこが気になるようになって来るのは、かなり上級者になってきてからですし、
気になってきたら、もう解決法は色々なメーカー品を端から乗って試すか、
オーダーメイドしかありません。
ほとんどの場合は、
メーカー推奨の身長で快適に乗ることが出来ます。
足が長かったり、手が長目な場合でも、
街の自転車屋さんに相談したら、
サドルやステムの調整等できちんと補正できます。
「通販で買った自転車の防犯登録や整備、点検も、街の自転車屋さんで受けてくれるの?」
「100%大丈夫です」とは、実は言えません。
実際、断られたという話も聞いたことはあります。
でも自転車屋さんの立場としては、
防犯登録や整備・点検だけのお客さんも、
パーツ類や、次の新規購入の大切な「見込み客」なんです。
私は通販で買ったクロスバイクの防犯登録や整備・点検は、
街のスポーツサイクルショップに持ち込んでお願いしましたし、
追加・変更パーツの相談にものってもらったりしていました。
今は、この通販で買ったクロスバイクは街中でのチョイ乗り用にして、
メインとしている愛機も、このショップから購入しました。
何故って?
いろんな相談を通じて、
このショップが信頼できるとわかったからです。
何も知らない素人が、いきなり専門店に行っても、
そこが信頼できるショップかなんて、絶対わかりません。
何もわからないまま、体に合わない滞留在庫品を押しつけられたり、
不必要なアクセサリーを付けられたりした話もよく聞きます。
もし仮に、不幸にも登録やメンテを断られてしまったた場合、
その自転車屋さんは縁が無かったとして、別の自転車屋さんをあたりましょうネ。
どこへ行っても駄目なんてことは絶対ありませんから (^^v
ANIMATO METRO(メトロ)の最安値ショップを紹介します。
最安値ショップはココをクリック↓↓
※最近、良いモデルでも製造が1ロットで終了のことが多く、販売完了の際はご容赦ください。
MTBもいいけどもうちょっと違うモデルはないですか?
もっとシンプルなモデルはないの?
確かにTRINX MTB M136って、カラーリングは派手で目立つし、ディスクブレーキってのも大げさだし、
って意見もわかります。
ちょっとお高くなりますが良かったら、こっちのモデルも参考にしてください。
クロモリフレームのシンプルなモデルです。
チョイ乗りよりはもう少し遠くへ行けるモデルがほしい。
初心者だけど、街乗りくらいじゃ物足りないあなた、
入門向けロードバイクをお勧めします。
本来ロードバイクは、的を絞った本格的な乗り物なので、初心者には向きません。
ただ、クロスバイクの7枚ギアで60〜100kmの遠乗りはちょっとしんどいのも確かです。
そんなあなたにはコチラを紹介します。
本格派ロードバイクではありませんが、ちょっとした遠乗りならこれでも結構イケますよ。
ここをクリック↓↓
*因みに私がこれを買うなら、最初っからハンドルをフラットに変えて、
フラットバーロードにしちゃいます。
すっきりとした、ホリゾンタルのクロモリフレームが素敵です!
自転車の保管スペースが限られています。
「住んでいるところに自転車を置くスペースがない」
「自転車通勤したいけれど通勤先に自転車置き場が無い」
「電車やバスを乗りついで輪行したい」
大きな自転車には抵抗感があります。
スポーツバイクには乗ってみたいけれど、
大きな自転車はかわいくないし、
ちょっと抵抗がある。
自転車EDって最近聞くんだけど・・・。
最近、質問箱(右下の通信用ポスト)に
「自転車ED」に関するご質問を何件かいただいておりますので
ここで少し触れたいと思います。
確かに私も、サドルに長時間座ると刺激がありますが、
かえってその刺激からセ○レ宅直行!!ってな感じですか?
(・・・冗談です。)
ともあれ、私の場合、特に自転車に乗るようになって、
機能が低下した感じはありません。
ただ、個人差もあると思いますので気になる場合は、
真ん中が窪んだ形状のサドルに替えるとか、
こんなの↓↓
クッション付きのインナーパンツの使用でかなりの危険は回避されると聞いています。
こういうの↓↓
特にクッション付きパンツは、
長距離走行のときなどは疲れが軽減されて快適ですのでオススメです。
私も使っています。
ただ、管理人は謂わば「お気楽サイクリスト」なので、
2時間以上ぶっ通して漕ぎまくるってことがあまりありません。
ハードに乗られる方はわかりませんが、
通勤に片道1.5時間程度で週末も2時間以上連続で乗られないのであれば、
以上の対策で十分ではないかと考えます。
あとがき
この度は当サイトにご興味をいただき最後までお付き合いいただきまして誠にありがとうございました。
私は自分の趣味にヒトを引きずりこむのが大好きで、他で運営するアダルトサイト等もそんな目的で運営しています。だって、自分と同じ楽しみをヒトと共有できたらたのしいじゃありませんか(#^.^#)
最初にこの自転車のサイトを作るとき、自転車のマニアックなすばらしさを出来る限り伝えていこうと考えていました。けれども、一般的には、ママチャリ等の生活自転車とスポーツバイクとの間には大きな価格の隔たりがあります。
クロスバイクを有名ブランドで探せば、比較的安価な「ジャイアント」「ルイガノ」「ビアンキ」辺りでも、エントリー機で本体価格が5〜8万円はします。これにスタンドとか泥除けとか鍵やライトなどの諸々でプラス1〜2万円は必要です。
これで満足する場合もありますが大抵は、入門機を自分の好みにいじり始めて、それでも足りなくなるとロードモデルとかツーリングモデルとかMTB等、其々の好みでより上級機に移行してゆきます。
それならば、入門機はある程度の最低限必要なクォリティがあって、楽しめて、なるべく価格が安い方が良いのではと考えます。ただ、ここで間違えてほしくないのは、安くても恰好だけのスポーツバイクを選んでしまうと、スポーツバイクを買った意味自体が無くなってしまうという事です。この点には特に留意してこのサイトを運営しています。
自転車選びでもっとも大切なことは、実は「信頼できる自転車屋さんに出会う事」なんです。
でも、初心者が浅い知識で自転車屋さんに行って、「この店は信頼できる!」なんてわかるはずがありません。
最悪の場合、いいかげんな事いわれて、在庫処分品をつかまされたり、要らないパーツを買わされちゃったりすることだってあります。
それならば、入門機は安心できる品質の通販の自転車を購入して。これをダシに信頼できる自転車屋さんを探せばいいんです。
そしてその自転車屋さんから納得のゆく長く付き合えるあなたの伴侶となる自転車を購入すればいいんです。だって自転車にはまったら、絶対入門機レベルで収まるわけがないんですから。
そんな想でこのサイトを運営しています。
このサイトに対するご意見・ご感想・質問等を右記の通信用のポストに書き込んでいただければ幸いです。今後のサイトの更新の参考にさせていただきます。
書き込み頂いた方にはもれなく、私が実践している「超簡単、自転車ダイエットの三つのコツ」を
こっそり教えます(  ̄▽ ̄)。
拝 管理人